【化学基礎】化合物と混合物の違いが”わかる”~図解あり~

化合物と混合物の違いって何?

物質は、純物質、混合物、単体、化合物などに分類することができます。

中でも、化合物と混合物の違いは名称が似ていることもあり混同してしまいがちです。

そこで、今回は

「化合物と混合物の違いが”わかる”」

というテーマで、わかりやすく解説していきます。

本記事は以下のような人におすすめです!

  • 化合物と混合物の違いがよくわからない。
  • 同素体がよくわからない

本記事の内容の演習問題も用意しています。演習問題で理解度を確認したい方は是非チェックしてみてください!

この記事を読んで、物質の分類方法について理解を深めていきましょう!

目次

テキスト

物質の分類

物質は、他の物質が混じっていない1種類の物質からなる純物質と、2種類以上の物質が色々な割合で混じり合った混合物分類できます。また、純物質は単体化合物に分けることができます。

物質は以下のように分類することができます。

【具体例】

  • 単体:酸素\(\mathrm{O_2}\) 1種類(\(\mathrm{O}\))の元素だけからなる。
  • 化合物:水\(\mathrm{H_2O}\) 2種類以上(\(\mathrm{H}と\mathrm{O}\))の元素からなる。
  • 混合物:塩化ナトリウム水溶液 2種類以上の物質(\(水\mathrm{H_2O}と塩化ナトリウム\mathrm{NaCl}\))が混じり合ったものである。

このようにして、すべての物質は、単体、化合物、混合物のいずれかに分類できます。

同素体

次に、同素体について解説していきます。

同じ元素の単体で、構造や性質が異なるものを互いに同素体であるといいます。以下に一般的な同素体を記載します。

構成元素同素体の例
炭素\(\mathrm{C}\)ダイヤモンド\(\mathrm{C}\), 黒鉛\(\mathrm{C}\), フラーレン\(\mathrm{C_{60}}\), カーボンナノチューブ
酸素\(\mathrm{O}\)酸素\(\mathrm{O_2}\), オゾン\(\mathrm{O_3}\)
リン\(\mathrm{P}\)黄リン\(\mathrm{P_4}\), 赤リン\(\mathrm{P}\)
硫黄\(\mathrm{S}\)斜方硫黄\(\mathrm{S_8}\), 単斜硫黄\(\mathrm{S_8}\), ゴム状硫黄\(\mathrm{S}\)
表1 同素体の構成元素とその例
かんた

同素体は、それぞれの元素記号をとって、「同素体スコップ(SCOP)」といって簡単に覚えることができます。

まとめ

化合物と混合物の違いについて解説しました。また、同素体についても解説しました。

本記事の重要事項を下記にまとめました。復習に役立ててください!

  • 物質の分類について
  • 同素体について

本記事の内容の演習問題も用意しています。演習問題で理解度を確認したい方は是非チェックしてみてください!

下記SNSにて、情報発信&質問対応を行っています。
質問については、本サイト内の内容に限らず勉強の相談等なんでもOKです。
本サイト運営者のかんたが直接お答えしております。お気軽にお問い合わせください!
X(旧Twitter)
LINE
Instagram
YouTube

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次