KANTA-BLOGの運営者「かんた」です!
本サイトの運営・執筆を担当しています「かんた」と申します。
「と言われましても…」(笑)
そこで、僭越ながら私の自己紹介をしたいと思います。また、過去の経歴や、どうしてこのブログを開設したのかなどについても書かせていただきます。ぜひお付き合いください。
それでは、早速始めましょう!
自己紹介

名前:かんた
年齢:20歳
出身:東京都
ステータス:大学生
専攻:化学(理系)
趣味:運動(特に球技)、音楽鑑賞、食べること
本サイトの運営・執筆を担当しています「かんた」と申します。東京の私立大学に通う大学2年生です。大学では、化学を専攻しています。
東京生まれ東京育ちで、小中高すべて都内の学校に通っていました。
【挫折】勉強が苦手で、嫌いだった!?
突然ですが…
皆さん、勉強は得意ですか?好きですか?
私は、昔は勉強が苦手で、嫌いでした。
なぜなら、「解けない」「分からない」からです。
高校の頃は、問題集の中で「解けない」問題が出てきたり、教科書の中で「分からない」項目が出てきたりするたびに、勉強が嫌になり苦手になっていきました。
そんな私が、勉強が好きになり得意になったきっかけは
やはり「解ける」「分かる」を体感できた瞬間でした。
そんな「解ける」「分かる」となった瞬間をコンテンツにすることで、皆さんの「解ける」「分かる」の助けになれたらなと考えています。
「わからない」がわかる!
友達や先生にわからないところを聞いたら、「そこの何がわからないのかわからない。」と言われたり、
教科書や問題集の解説を見ていて、「そこがわからないのに…」となったりした経験はありませんか?
このような経験は、まさに過去の自分が直面した問題でした。
では、なぜそのようなことが生じてしまうのでしょう?
それは、友達や教科書、問題集は「わからない」がわからないからです。
例えば、\(2-3\)の答えはなんですか?という問題があったとします。
解答解説を確認したところ、\(-1\)と書いてあったとしましょう。これで、「なるほど!\(2-3=-1\)だからその通りだ!」となる人がいると思います。
しかし、「\(2-3\)って、2個のりんごから3個のりんごを取ることだから…そうすると…あれ?よくわからないぞ?」となる人もいると思います。
上記は極端な例ですが、私は昔は勉強が苦手だったので、多くの人が疑問に思うところはもちろんのこと、多くの人が疑問に思わないところも引っかかっていました。
しかし、裏を返せば、私は「\(2-3\)って、2個のりんごから3個のりんごを取ることだから…そうすると…あれ?よくわからないぞ?」と思う人の「わからない」ところがわかるとも言えます。
そんな、「わからない」がわかる私だからこそかける記事があると思いKANTA-BLOGを開設しました。
私は、勉強においては特に「凡人」です(笑)
私は、勉強が苦手で嫌いでした。「解けない」「分からない」と感じることも多くありました。
それは、ひらめきに長けていたわけでもないし、理解力が高かったわけでもないからです。
しかし、そんな私でも「解ける」「分かる」となることができた私なりの解説を本サイトに投稿しています。
なので、必ず皆さんの「解けない」「分からない」を解決することができると胸を張って言えます!
皆さんの「解けない」「わからない」を解決することが目的なので、わかりやすいテキストと解説を心がけて作成していますが、私の力不足でわからない点が出てくることもあると思います。テキストや解説を読んでも理解できない点がある場合、公式X(旧Twitter)やInstagramのDM、公式LINEにて質問を受け付けているので気軽にご連絡ください!
必ず、皆さんの「解けない」「分からない」を解決いたしますので、ドシドシ質問してください!
下記SNSにて、情報発信&質問対応を行っています。
質問については、本サイト内の内容に限らず勉強の相談等なんでもOKです。
本サイト運営者のかんたが直接お答えしております。お気軽にお問い合わせください!
X(旧Twitter)
LINE
Instagram
YouTube
KANTA-BLOGの詳しい使い方は下のボタンをクリック!