2023年8月– date –
-
【化学基礎】元素の周期律のグラフ問題が”解ける”~図解あり~
元素の周期律って何? 周期表は元々ロシアのメンデレーエフによって、元素を原子量が小さい順に並べたとき性質のよく似た元素が周期的に現れることが発見されたことによって誕生しました。この周期的に現れることを周期律といいます。 つまり、原子番号順... -
【化学基礎】周期表に関する問題が”解ける”~図解あり~
周期表って一体何を表してるの? 元素の周期表は、元素の性質を見極める上で非常に役立ちます。なぜなら、性質ごとで分けて表にまとめられているからです。 元素の周期表は、それぞれの列、行でグループ化され名称がついていたり、金属や非金属、典型元素... -
【無機化学】貴ガスの性質が”わかる”~図表あり~
非金属元素としての貴ガス 貴ガス(希ガス)は、周期表の18族に存在する元素です。貴ガスは最外殻電子が2個または8個でオクテット状態であるため他の元素とは少し違った独特な性質を示すことがあります。 貴ガスの性質について、演習問題を使いながらわかり... -
【無機化学】水素の性質が”わかる”~図式あり~
非金属元素としての水素 水素は、非金属元素の中でも極めて重要な元素の1つです。周期表の一番左上、1族の第1周期に位置する元素です。その性質について、図や式を用いながらわかりやすく解説します。また演習問題も用いて解説していきます。 本記事は以下... -
【有機化学】元素分析で分子式決定する問題が”解ける”~図解あり~
構造式を決定する手順は? 未知の有機化合物を含む混合物から構造式の決定を行うまでのプロセスは次の5ステップなります。 混合物から特定の有機化合物を分離・精製する方法は、蒸留・抽出・カラムクロマトグラフィー・ガスクロマトグラフィーなどがありま... -
【有機化学】有機化合物を官能基で分類する方法が”わかる”?~図表あり~
有機化合物って何? 有機化合物とは、炭素原子を骨格として組み立てられてる化合物のことをいいます。これに対して、水や塩化ナトリウムなどの有機化合物以外でできたものを無機化合物といいます。 おそらく、突然「有機化合物」と言われてもあんまりイメ... -
【化学基礎】熱運動、物質の三態が”わかる”~図解あり~
物質の三態と熱運動とは? 物質は温度によって、固体、液体、気体と状態変化をします。また、これらの状態変化は粒子の熱運動が深く関係してきます。熱運動を理解するために必須の知識である絶対温度\(\mathrm{K}\)(ケルビン)も取り入れながら、熱運動と物... -
【化学基礎】混合物の分離法問題が”解ける”~図解あり~
混合物の分離法って何種類あるの? 物質の種類と性質の関係を正しく調べるには、混合物からその成分である純物質を取り出す必要があります。 この操作のことを分離といいます。 分離操作は大きく分けて6種類(ろ過、再結晶、蒸留、抽出、昇華法、クロマトグ... -
【化学基礎】半減期の問題が”解ける”~図解あり~
「放射性同位体」、「半減期」って何? 同位体には、放射性同位体というものが存在します。この同位体には半減期というものがあり、それを使うと植物や動物の年代測定を行うことができます。今回は、放射性同位体について、半減期も含めて演習問題を通して... -
【化学基礎】同位体、電子配置が”わかる”~図解あり~
原子ってどんな構造になっているの? 物質は、原子という極めて小さな固有の粒子に分けられます。 元素それぞれに原子があるため、元素は原子の種類を表しており、元素記号は原子を表す記号として用いられています。今回は、原子の構造について、演習問題...
12